エネルギー不足の「気虚タイプ」

からだ全体の「気」(エネルギー)が不足して、疲れやすく、体力が続かないタイプ。

中医学では「気」は生命活動の源とされます。気虚タイプはこのエネルギーが十分でないため、活動力が低下し、少し動く疲れやすく、免疫力や回復力も弱くなりがちです。もともと体力がない人や、過労・ストレス・加齢などが原因で気虚になってしまうこともあります。また脾胃が弱っていてせっかく食べた物から『後天の気』を作る能力が低下していることが原因も。   

この体質によくある不調や悩み
●疲れやすい

●息切れしやすい

●風邪をひきやすい

●食欲不振

●むくみやすい

●元気が出ない
●痩せ気味(食べても太れない)

気虚タイプの舌の特徴
●舌色:淡紅または淡白

●舌質:やや膨大、柔らかい

●舌苔:薄白苔、やや少なめ

●その他:舌に歯痕(歯の跡)が出やすい

他の体質=「証」との関係

他の体質=「証」との関係
陽虚タイプの特徴もある。

血虚、血瘀、湿痰にもなりやすい。
脾腎陽虚などとも言い脾と腎は特に冷えに弱く陽虚タイプとも関連が強い。脾が弱り脾虚水滞になると湿痰にもなりやすく、逆に湿痰タイプは気虚になるという相互に互換関係がある。また気血同源とも言われ「気」と「血」は密接に繋がっており、気虚はやがて血虚にもなり、血虚はさらに血瘀にもなりやすい。

養生のポイント
●充分な休息をとり、無理をしない

●栄養価の高い食材で「気」を補う(ただし高カロリー・高脂肪などこってりしたものは控える)

●適度な運動で気を巡らせる(激しい運動は避ける)

●消化・吸収を扶ける脾胃を大切に(温かく、柔らかく調理したお粥やスープがオススメ)
●必要以上に食べない(食べなきゃと思って無理に食べないこと)

●脾胃を冷やさない(冷たい物、サラダや果物も含めて生の物を摂り過ぎない)
●出来るだけ早く寝るように心掛け、用事があれば早起きしてするように工夫を

◆ 気虚タイプにおすすめの商品

おすすめの薬膳茶

●「なつめ薬膳茶」商品ページを見る
●「そろそろダイエット茶」
商品ページを見る

●「健やか茶」商品ページを見る
●「全部食べる薬膳茶 桂棗黒豆茶」
商品ページを見る
●「全部食べる薬膳茶 薏棗紅豆茶」
商品ページを見る

京都 楽楽堂おすすめ商品
● なつめ 商品ページを見る
● 枸杞の実 商品ページを見る
● 竜眼 商品ページを見る
● 黒きくらげ 商品ページを見る
● 白きくらげ 商品ページを見る
● 蓮の実 商品ページを見る
●「いろいろお豆のスィーツセット」
商品ページを見る
●「四神湯スープセット」
商品ページを見る

国際中医師からのアドバイス
無理せず、コツコツと「気」を養うことが大切です。食事や生活習慣を少し見直すだけで、カラダにチカラが湧いてきます。あなたのペースで、毎日をもっと軽やかに過ごしていきましょう。
脾は「気血生化の源」と言われ、気血製造機や気血製造工場のようなものです、。せっかく良い食べ物や飲み物を飲んでも機械がオンボロでは良い製品が作れないように、気血もたっぷり作られません。脾の働きを健やかにして少ない食事でもたっぷりの気血を作るようにメンテナンスすることが大切です。
あとは、しっかり寝ること。「清気」という気をつくる肺は夜に気血が集中して働きが高まります。